お知らせ
- お盆期間は通常通りの診療を行います。 [2025.07.10更新]
-
2025年8月12日から8月16日は平常通り診療を行います。よろしくお願い申し上げます。
- 2025年8月4日~8月6日は夏季休暇のため休診となります [2025.06.09更新]
-
2025年8月4日(月)から8月6日(水)は、夏季休暇のため休診とさせていただきます。
なお、8月7日以降(お盆期間も含めて)は平常通り診療を行います。
ご迷惑をおかけいたしますがご理解の程何卒よろしくお願い申し上げます。 - 令和7年度より帯状疱疹の定期予防接種が始まります。 [2025.04.15更新]
-
令和7年4月から帯状疱疹ワクチンが「定期接種」となりました。定期接種は、令和7年度に65・70・75・80・85・90・95・100歳になる方が対象です。接種通知書がご自宅に届きましたら受診時のご予約やお電話でのお問い合わせをお願いします。なお、前橋市では令和7年度も引き続き、任意接種費用の一部助成が行われます。
詳細については、前橋市のホームページもご覧ください。
当院の特徴
-
幅広い診療に対応
地域のかかりつけ医として、生活習慣病や心臓疾患だけでなく風邪や胃腸炎などにも対応しております。
-
循環器専門医による診療
高血圧や動悸、息切れ、胸の痛みなどでお困りの方へ専門医療を提供いたします。
-
訪問診療
通院が困難な患者様のご自宅に定期的に訪問し、診療を行っております。
診療内容
交通案内
〒371-0002
群馬県前橋市江木町98-5
駐⾞場12台完備
大きい地図はこちら
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | circle | circle | circle | circle | circle | circle | / |
15:00~18:00 | circle | circle | / | circle | circle | / | / |
休診日:水曜午後、土曜午後、日曜、祝日
紹介先・提携病院
当クリニックは、近隣の医療機関と緊密な診療連携を結んでいますので、入院や精密な検査が必要な際には、適切なタイミングでのご紹介が可能です。
主な連携先医療機関
- 前橋赤十字病院
- 群馬県立心臓血管センター
- 群馬大学医学部附属病院
- 群馬中央病院
- 群馬県済生会前橋病院
- 善衆会病院
- 前橋協立病院
- 伊勢崎市民病院
患者様へのご案内
(保険医療機関における書面掲示)
明細書について
当院は療担規則に則り明細書については無償で交付いたします。
一般名での処方について
後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。
なお、令和6年10月より後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただいておりますのでご承知おきください。(先発医薬品を処方する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金は要りません。)ご不明な点等ありましたらお知らせください。
医療情報の活用について
当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療をおこなっています。
機能強化加算について
当院は「かかりつけ医」として、必要に応じて次のような取り組みを行っています。
- 健康診断の結果等の健康管理に係るご相談に応じます。
- 保健・福祉サービスの利用等に関するご相談に応じます。
- 夜間・休日の問い合わせへの対応を行います。
- 必要に応じ専門の医師・医療機関を紹介します。
- かかりつけ医機能を有する医療機関は、医療機能情報提供システムにて検索できます。
地域包括診療加算について
- 健康相談及び予防接種に係る相談への対応を行っています。
- 介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談に適切に対応することが可能です。
- 患者の状態に応じ、28日以上の長期の投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付することが可能です。
- 敷地内が禁煙です。
- 介護認定に係る主治医意見書を作成しています。
外来後発医薬品使用体制加算について
- 後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組んでいます。
- 医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の処方等の変更等に関して適切な対応ができる体制を整備しています。
- 医薬品の供給状況によって投与する薬剤が変更となる可能性があることがあります。変更する場合には受診された方に十分に説明します。
医療DX推進体制整備加算
当院では、オンライン資格確認により取得した診療情報を、診察室でも閲覧・活用できる体制を整えています。また、電子処方箋および診療情報共有サービスの導入により、質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行っています。